今日の気づき ドラマ『半沢直樹』第七話をバシャール的に観る! 執行に出されていた半沢直樹の元同僚が、前回とは別人のように、今回は仕事に燃えていた。元同僚は、前回は弱く負け犬だったが、今回は強く志もある。何が変わったのか?演技である。役者は同じなのに、演技が変わったので、別人に見える。あなたの理想とする... 2013.09.01 今日の気づき
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】幸福になるには努力が必要なのか、それとも必要ないのか 幸せになるのには、幸せになる道を自分で選ぶ、選択するだけです。不幸になる道を選ぶ代わりに幸福になる道を選ぶだけです。(中略)自分で幸せを選ぶとき、すべてのまわりで起きていることが、幸せな出来事になります。幸せになるのに、自分は努力をしなけれ... 2013.09.01 バシャールで哲学
今日の気づき バシャールな人々:札幌発の「イケメン店員MAP」で起業して妄想から社長に! 今日の新聞にバシャールな人を見つけました。札幌発「イケメン店員MAP」で起業して社長になった岩舘空さんの話です。彼女は札幌のIT企業に勤務していた時にスマートフォンの無料アプリ「イケメン店員MAP」を開発。そのアプリが人気を呼び今月6日にア... 2013.08.30 今日の気づき
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】見たい夢を見る方法 バシャールが言うには、この現実は夢で、いわゆる夜見る夢が現実である。(現実に近い)だから、この現実という夢の中で、これは夢なんだと気づけば、見たい夢を見ることができる。すなわち、望む現実を実現することができる。とのこと。本当にたまにですが、... 2013.08.28 バシャールで哲学
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】人生って詰まる所意味づけ? なぜ私がバシャールの言葉を求めるかというと、安らぎというか癒しというか、そういう心の平安が欲しいのと、さらに現実を変えたいというのがあります。バシャールによると、このふたつを実現するのが、もうすでに起こってしまったことに対する意味づけです。... 2013.08.27 バシャールで哲学
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】いま高視聴率の、やられたらやり返す倍返しだのドラマ『半沢直樹』をバシャール的に観てみると さっきまで観ていましたドラマ『半沢直樹』。いやあ~相変わらず面白かったです。あのドラマを観ているとスカッとしますね。それにほろっときます。あんなふうに自分の信念を曲げず、そして義のために生きられたら、と思います。さて、バシャールはみなさんの... 2013.08.25 バシャールで哲学
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】動きは幻想 細切れのテレポテーションに意味はあるか バシャールは動きは幻想であると言っている。みなさんが「動き」と呼んでいる考えは、本当は幻想で、実際にはひとつの位置から次の位置へと、テレポートしているのです。ゆっくりとした連続性を作り出すために、非常に小さなジャンプを積み重ねています。 :... 2013.08.23 バシャールで哲学
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】真理の価値 第四話 もしその存在の言うことが本当であるのならば……こういうことが成り立つのではないかと僕は考えた。真理の価値についてである。この僕がいまプレイしているオンラインゲームにおいて、その存在が言うことが正しいと仮定するのならば、真理とは、無限に存在す... 2013.08.22 バシャールで哲学
今日の気づき あのスティーブ・ジョブズさんがバシャールと同じようなことを言っていました。 竹内 一正さん著の スティーブ・ジョブズ神の交渉力―この「やり口」には逆らえない! (リュウ・ブックスアステ新書 48) という本の「人は最後になんで動くか」という章には、以下のようにありました。50歳になったジョブズは、こう若き学生たちに... 2013.08.22 今日の気づき
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】真理の価値 第三話 さて宇宙存在バシャールからの情報を、現実をオンラインゲーム、肉体をアバター、魂をプレイヤーに例えると、どんなことになるでしょう?さっそくトライしてみたいと思います。第三話が始まります。別のオンラインゲームから来た存在が伝えた攻略本の内容とは... 2013.08.21 バシャールで哲学
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】真理の価値 第二話 何のために人はこのオンラインゲームをするのだろう?このゲームのプレイヤーである僕は、いつしかそんな妄想に憑りつかれてしまっていた。ゲームは楽しむためにやるに決まっていた。みんなそれが楽しいからこのオンラインゲームに参加したはずだった……。し... 2013.08.20 バシャールで哲学
バシャールで哲学 【バシャールで哲学】真理の価値 第一話 プレイヤーにとってそれは中毒性のとても強いオンラインゲームだった。さらに付け足すならば催眠性も強かった。一度このオンラインゲームを始めると、自分がパソコンの前に座ってアバターを操作していることを忘れてしまう。いやそれどころか、オンラインゲー... 2013.08.19 バシャールで哲学